共有不動産 売却手順

共有不動産を売るときの「全体像」と最優先の考え方

 

結論(冒頭要約): 可能ならまずは「任意(合意)で売る」。

協議で合意が取れない場合は、「不在者等の事情に応じて家裁ルート(不在者財産管理人の選任・権限付与)」や「共有物分割請求(裁判)→現物分割/代償分割/換価(競売))」を順に検討する。

行方不明者や所在不明の共有者がいる場合は「所在調査 → 家庭裁判所の仕組み(不在者財産管理人、失踪宣告、あるいは公示送達を使った民事手続)」を使って合法的に手続きを進めるのが実務の王道です。

 

まず知っておきたい法的骨格

各共有者は「いつでも共有物の分割を請求できる」。これは民法の基本原則です。

裁判所は現物分割・代償分割(持分買い取り)・競売(換価)を命じ得ます。協議不能の場合は裁判に進められます。

 

最適な手順(意思決定フロー:現場の優先順)

共同での合意(任意売却)を最優先 全員で媒介業者を決め、価格・手数料・販売戦略を合意して売る(もっとも価格を守れる)。

合意書(遺産分割協議書や共有者間合意書)を作り、全員の署名捺印を得る。

委任状で代表者を立て、売買契約締結を委任する運用も可能(ただし信用できる構成で)。

一部持分を買い取りたい共有者がいる場合(代償分割/持分買い取り) 一本化(ある共有者が他の持分を買う)→その後単独で売却。価格妥当性の証拠を残す。

 

不在・所在不明・応答拒否がある時

(A) まず徹底した所在調査(住民票の附票、戸籍附票、郵便受け、勤務先、SNS、親族照会等)を行い、記録を残す。

(B) 見つからない/連絡不能の場合は家庭裁判所へ「不在者財産管理人」の選任申立てを行い、管理人に「売却(権限外行為の許可)」を付与して売却させる方法が現実的。申立ての要件や添付書類は家庭裁判所の案内に従う(戸籍・附票・財産一覧など)。

 

裁判所での共有物分割訴訟(最後の手段) 協議が完全に不調で任意解決が困難なら、共有者の一人が共有物分割請求訴訟を起こす。裁判所は現物分割(分筆)、代償(持分買い取り命令)、換価(競売)を命じ得ます(競売は売却価格が下がるリスクあり)。

 

特殊策:失踪宣告 行方不明が7年以上の場合は失踪宣告の申立てにより法律上「死亡」とみなせる場合があり、その後の相続手続で単独売却等がしやすくなる(適用条件に注意)。

 

3)各ルートの「何をやるか(手続の要点)」

任意合意で売る(ベストケース) 全員で媒介契約書に署名。売却代金の按分ルール(持分比率or合意割合)を明確化。 売買代金受領後の精算方法(ローン残債、税、仲介手数料、登記費用)も合意。

必要書類:登記事項証明書、固定資産評価証明、各共有者の本人確認書類、印鑑証明、銀行口座情報、遺産分割協議書(相続案件なら)。

 

実務的注意点

全員が来られない場合は委任状(原本)+印鑑証明を取り、法的に問題のない委任範囲を明記する。

価格や仲介条件を事前に複数査定で裏付ける(家裁や税務署に説明しやすくするため)。

不在者がいる・応答しない → 不在者財産管理人で任意売却 家庭裁判所へ「不在者財産管理人選任申立」を行う(申立人は利害関係人=他の相続人等)。

 

添付資料は戸籍・附票・所在調査資料・物件資料・財産目録など。 選任後、管理人が家裁に権限外行為許可(売却の許可)を申請して許可を受ける。許可を得れば管理人が売却契約を締結できる。 売却代金の扱い:管理人が不在者持分に相当する金額を預かり、家裁の指示に従って供託または保管 → 後に不在者が現れたら清算。

 

利点:任意売却のメリット(市場価格での売却)を最大限享受できる。

注意:申立て時に裁判所が予納金や担保を求める場合がある。

管理人の報酬・行為記録が必要。

裁判(共有物分割請求)で処理する場合 訴訟で裁判所が現物分割・代償分割・換価(競売)のいずれかを命令。現物分割が実務的に不可能/不合理なら裁判所は競売を命じることがある。 行方不明の共有者には公示送達で手続を進められる(ただし厳密な所在調査の証拠が必要)。公示送達は裁判所の掲示等で送達した扱いになる。

 

競売のデメリット:買主側にとって「買いやすい」結果(市場価格より低下)になりやすい。予想収入が減るリスクを共有者は覚悟する必要がある。

 

4)税務・会計上の重要ポイント(簡潔に) 譲渡所得税は共有者ごとに持分に応じて按分して課税されます。

居住用の特例(3,000万円特別控除)などは共有者個別に判定される点に注意。確定申告が必要なケースが多い。

遺産分割協議での換価(売却):遺産分割前の換価は、換価した時点で所有関係が評価され、各相続人の取得割合に基づく申告が必要となる(国税庁の運用例参照)。

売却費用(仲介手数料、測量費、解体費など)は譲渡費用として按分可能。

税務処理はケースにより複雑なので税理士同席での最終調整を推奨。

 

5)実務チェックリスト(売却決断までに必ずやること)

A:ドキュメント収集(即やる) 登記事項証明書(不動産謄本) 固定資産評価証明(課税台帳) 各共有者の戸籍謄本・住民票・印鑑証明(相続関係整理用) 過去の売買契約書、ローン残高証明、抵当権設定登記の有無 物件写真、測量図、建物図面(存在する場合)

B:所在調査(応答なき共有者がいる場合) 住民票附票の取得、戸籍附票、親族への聞き取り、職歴・SNS調査、ポスト/近隣調査記録を時系列で保存。公的証明として活用可能。

C:売却準備(合意が得られたら) 査定(複数社)→媒介契約(専任or一般)→販売開始 売買条件(引渡し時期、瑕疵担保の扱い)を協議、合意メモ化 売却代金受領後の按分ルールを明記した「分配合意書」を作成

D:裁判手続が必要な場合の準備 専門家(司法書士・弁護士)を早期に押さえる 訴訟に備え、所在調査報告書・証拠(郵便不着・電話記録)を体系化 公示送達の可能性を視野に入れた手続設計(証拠の質が重要)

 

 

6)よくある現場の“落とし穴”と回避策

口先合意で進める → 書面で残さないと後で揉める。 → 必ず「媒介契約」「分配合意書」「委任状」を原本で保管。

所在調査が雑 → 公示送達や家裁で否定される → 調査は記録重視。探偵調査結果を付けることも選択肢。

競売に流れて手取りが大幅減 → 任意合意or不在者管理人ルートを徹底検討。競売は最後の最後に。

税務を考慮せずに売る → 3,000万円控除、取得費加算等、どの特例が有利か税理士と試算(事前シミュレーション必須)。

 

7)ケース別「最短ルート」

まとめ(実例で判断)

全員とれる → 合意売却(期間:数週間〜数か月) 一部が遠方だが応答あり → 委任状で代表者委任→合意売却(期間:1〜3か月)

一人が完全に不在(居場所不明)→ 不在者財産管理人選任→管理人に売却許可(期間:数か月〜半年)

協議不能・対立が激しい → 共有物分割訴訟(競売含む)(期間:半年〜年単位) (※期間は目安。案件の複雑性により増減します)

 

8)現場で即使える「書類テンプレ&提出先(抜粋)」

登記事項証明書(法務局)

固定資産評価証明(市区町村役場)

戸籍謄本・戸籍附票(本籍地の役所)

住民票・住民票の附票(現住所の役所)

委任状(公正証書にすると信頼性UP)

不在者財産管理人用:財産目録、所在調査報告、候補者住民票等(家庭裁判所) 1

 

9)誰に頼むべきか(専門家アサイン)

司法書士:登記・権利関係整理、登記手続の代理

弁護士:不在者対応(不在者財産管理人申立て)、共有物分割訴訟、公示送達対応

税理士:譲渡所得の試算、特例適用の選定、確定申告

測量士/土地家屋調査士:分筆や境界確認が必要な場合

探偵(民間調査):所在調査の補強証拠(裁判所提出用の調査報告作成経験がある会社が望ましい)

 

10)最後に:現場での意思決定ルール(実務のコツ)

「書面化」ファースト:合意・調査・交渉はすべて記録化する(写真・ログ・メール含む)。

優先順位を決める:価格重視か時間重視かでルートを選ぶ(任意合意 vs 裁判)。

早めに専門家を並走させる:公示送達や家裁は証拠の“質”を見ます。プロの書式・添付資料で格段に成功確率が上がります。

税務シミュレーションは必須:売却前に税理士と「誰がいくら納めるか」を確定させてトラブル回避。

2025年08月29日